ミニ模型で再現
日本の武器
home
太刀・・・分類的に大太刀
佐々木小次郎の愛刀、通称物干竿は如何なる剣かと考え作成してみました。

小次郎が活躍した時代は関が原の合戦前後から巌流島の戦いまでの、1600年初頭となるので・・・刀身は桃山時代から以前の刀身と考え、3尺2寸(1尺:30.3cm、1寸:3.03cmなので、3尺2寸はおよそ97cm)の刃渡りを持つ刀身の長さから考えると野太刀、大太刀ではないかと仮定。
白い柄巻、赤い鞘、長い刀身、派手な鍔は太刀鍔かと仮定して作りました。
燕の模様が鞘に書かれていたと聞いてますが、どの場所、どんな絵柄か判らない為、現在鞘には燕の絵柄を入れてません。
打ち刀 (白鞘)
常寸2尺3寸と聞いてる刀・・・・より少し長めに作りました。
仕込み杖
杖に見せかけ、細身の刀身を杖内部に仕込んだ刀を一般的に仕込が杖刀と言うそうです。
「座頭市」等で有名な仕込み杖です。(注)実際には目釘穴などもっと巧妙に隠してます
菊 池 槍
菊池槍と呼ばれるこの槍は、一見見た感じは刀のようですが、柄の部分に刀身を仕込んだ槍です。
忍 者 刀
刀と言えば侍と思いうけど、忍者は忍者専用の忍者刀を装備していました。
一般的に忍者刀と呼ばれる刀は斬り合いを目的としていないのか反りが殆ど無く、長さも短い物が多い。
鍔部分が角鍔で鞘先端が尖ってるのは塀などを登る際に忍者刀を立て鍔部分に足を乗せ塀をよじ登る時などに使用したと聞いたことがあります。